ほんと 毎度毎度、ひねり無し ですみません(´Д`;)
・・・あ、モーニングの スペル 間違ってる Σ( ̄ロ ̄lll)
どうか、気にしないで下さい ((_ _((-д- )ペコリ
右側にあるのは、タイトルにもあるように かぶ です。
昨日、お嬢の参観日だったので 見に行きました。
さんすう だったのですが、お嬢さん、先生に 前に出て 黒板を使って みんなに答えの説明をするという 大役を任命されました(>Д<)ゝ”
もう、母 ドキドキです
(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ
(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ
そんな 母を横目に、お嬢さん ヤル気満々です( ̄‥ ̄)=3 フン
・・・ちゃんと 答えわかってるんだろうか?・・・
・・・うまく説明できるだろうか?・・・
・・・途中で キレたりしないだろうか?・・・
・・・突然 歌いだしたりしないだろうか?・・・
そんな 母の心配を知ってか知らずか、なんとか無事に大役を終えました(o´_`o)ホッ
・・・ただ・・・
席に戻る時、すれ違う BOY達に向かって
『うふ♪(*^ー゚)ノ★』
と、小さく手を振りながら 歩いていました ( ̄▼ ̄|||)
さんすうの後、急遽 今こくごで学習している 大きなかぶ の劇を発表してくれました。
お嬢は 孫 の役でした。
お嬢の小学校には 壁がありません (^▽^;)

最近、こういう学校が増えてるみたいですね。
壁を取り払うという事は、心の壁を無くす という事につながります。
心の壁を取り払い、もっと自由で 自己表現を 上手に出来る子供を育てる
という事だと 聞いたことがあります。
・・・先生、うちの子には 壁が必要だと思われます・・・( ̄ー ̄;)
壁が無い と言う事は、教室のドアもありません。なので、ドアに指を挟める心配は消えました。
その上、ドアを開けたとたんに 上から黒板消しが落ちてくるという心配もありません(*´∇`*)ホッ
ですが、他のクラスの声・音は ガンガン伝わってきます(^▽^;)
隣りのクラスで 劇の発表なんてやられたら、先生や、教科書読んでる子供の声など 聞こえません( ̄ー ̄;)
聞こえないから、子供たちは 聞こえないと主張します。
聞こえないと言われたから、言われた方は さらに大きな声で話します。
廊下側の子、必死です ( ̄∀ ̄;)
・・・あの子たちの壁になってあげたいです・・・(/ー ̄;)シクシク
参観のあと、先生との懇談会がありました。
その時 感じたのですが、幼稚園とは やはり違うんですね。
1クラスの人数は変わらなくても、先生が子供を把握している度合いが 全く違うんだと 痛感しました。
ほら、ぁたしが 超ド田舎の、小さな小さな、山奥の そのまた奥の奥の、廃校寸前の小学校で育ったモンですから、こういった 先生と生徒の距離感 に慣れてません(´Д`;)
なにしろ、お嬢 が お嬢 なだけに、心配なんですよ。
お嬢本人も、入学当初から ずっと この先生との距離感は 感じてたらしく、いつも言ってます(o´_`o)
いやね、私ら夫婦も、先生にお嬢を理解してもらおう なんざ思ってないんです。なにしろ、親のわたしらが お嬢を理解できないんですからε-(;-ω-`) フゥ…
ただ、お嬢が書いたプリントなり、提出物なりは、ちゃんと見といてやって下さいまし((_ _((-д- )ペコリ
先生からも ちゃんとコメント付いて、スタンプも押して 返ってきた提出物について
『え?本当ですか?お嬢さんが そんな事 書いてたんですか?』
っていうのは、当事者 及び、家族が困惑しますので できるだけ、ホントできるだけで構いませんので、そこんとこ なんとか うまくやって頂けませんでしょうか(´Д`;)
なにしろ、そのプリントのおかげで、今年の夏休み お嬢さん、毎日4時間 勉強せねば ならなくなってしまったので( ̄▼ ̄|||)
そして、懇談の後 帰り支度をしているお嬢に先生が
『お嬢さん。4時間は やり過ぎですよ
ヾ(-_- ;)』
ガ━━━━( ̄ω ̄;=)━━━━ン!!
い・いまさら そんなぁ・・・(´Д`;)
お嬢共々、KOされました il||li _| ̄|○ il||l